top of page
検索
  • 執筆者の写真学習塾 松本

大学受験英語の学習における学習順序・リスニングと速読編

更新日:2022年5月25日

今回は、大学受験英語の学習における学習順序について説明します。

とりあげるテーマは、リスニングと速読です。

学習順序を間違えると、効率が悪いことに加えて英語学習そのものへのモチベーションも停滞し、

最悪の場合学習そのものをいつの間にかやめてしまう形になります。

効率とモチベーションを両立するための学習順序とその根拠を記事内にて説明しています。

英語学習でいまいちモチベーションが湧かない、結果が出ないと悩んでおられる方の

参考になれば幸いです。

英語は正しい順序で、お気楽に学びましょう。


これは大学受験に限らず、TOEICや英検においても適用される理論です。

ご興味がある方は以下のリンクより記事を読んでいただければと思います。


閲覧数:2回0件のコメント

最新記事

すべて表示

山形県のオンライン・通塾両対応の学習塾、伝説の松本学習塾です。 LINEを用いた随時質問対応、進捗管理を通じて塾生の受験対策に貢献します。 無料オンライン受験相談・無料体験学習を実施しておりますので、 お気軽にお問合せください。 今回のテーマは、「理論が難しくて心折れそうな人は電力に移行してみましょう」です。 一般的に巷で言われている定説としては、 「電験三種は理論科目から着手する」 が最もポピュ

山形県のオンライン・通塾両対応の学習塾、伝説の松本学習塾です。 LINEを用いた随時質問対応、進捗管理を通じて塾生の受験対策に貢献します。 無料オンライン受験相談・無料体験学習を実施しておりますので、 お気軽にお問合せください。 今回のテーマは、「入試対策(受験勉強)を始めるタイミング」です。 結論から言うと、皆さん受験勉強を始めるのが遅いです。 何も中学3年間と高校3年間の全てをガリ勉につぎこめ

山形県のオンライン・通塾両対応の学習塾、伝説の松本学習塾です。 LINEを用いた随時質問対応、進捗管理を通じて塾生の受験対策に貢献します。 無料オンライン受験相談・無料体験学習を実施しておりますので、 お気軽にお問合せください。 今回のテーマは、「過去問の使うべきタイミング」です。 結論から申しますと、大学入試の過去問は、 「さーて今の実力なら何点とれるかなー」 的な腕試しで使うものではございませ

bottom of page