学習塾 松本2022年7月9日4 分大学受験レベルの英語ならカタカナ読みで全然OKという話今回は、英語の発音や学び方、読み方について語ります。 結論から言うと、カタカナ読みで全く問題ありません。 読みづらい単語、意味を覚えづらい単語は、 みっともないくらいカタカナ丸出しで読みがなをふって書き込んでください。 学校の英語の先生あたりに言わせると、...
学習塾 松本2022年7月2日4 分高校数学における「解ける実力」とは今回は、数学の実力の正体について触れてみたいと思います。 一般的には、 「数学ができる人は、元々直感的な理解力やひらめきがある特別な人」 「なんとなくで解ける人」 というイメージがあり、ある種才能があるかどうかでのみ語られることが多いかと思います。...
学習塾 松本2022年6月18日3 分30秒考えてわからなかったら、すぐ解説を読んだほうが賢くなる勉強とは自分の頭でうんうん考えこむものではなく、解説をすぐ読んで理解すること 今回は、勉強という作業に対する考え方について記します。 巷でよく言われることかもしれませんが、 「勉強はわからないからと言ってすぐに答えを見ずに、...
学習塾 松本2022年4月17日1 分高校数学の実力の正体今回は、数学の実力の正体について語ってみたいと思います。 数学の実力とは、ずばり反射神経です。 問題の文章を見た瞬間に、 「どんな作業をやるべきか」その概要がある程度想像できるということです。 他の教科も実は同じなのですが、 数学においては特に反射神経が重要です。...
学習塾 松本2022年4月16日1 分国公立と私立大の学費の違いとその難易度に関する話今回は、国公立大学と私立大学の学費とそれにまつわる家計の話について語ります。 家計的なことを考慮すると、やはり「子供には国公立大学に行ってほしい」 と相談されるご家庭が多い印象です。 私立大学でも全然いいよ、と言えるご家庭は少数派であると言えます。...
学習塾 松本2022年4月16日2 分興譲館で成績不振だからと言って自信を失う必要はないという話今回は、興譲館の成績が進路を考える上で重要か否かについて語ります。 結論から言って、ほぼ無関係です。 「興譲館で成績が悪い」≒「それがそのまま志望大学への合格確率につながる」 ということはほぼありません。 これはなぜか。 答えはシンプルで、興譲館の指導システムは問題が多く、...
学習塾 松本2022年4月13日1 分英語の読み方なんて日本人丸出しのカタカナ読みで大丈夫です今回は、英語の発音の学び方について記します。 結論から申しますと、英語っぽく、外人っぽく本格的に発音する必要は全くありません。 少なくとも大学受験レベルにおいては、日本人丸出しのカタカナ英語で全く問題ありません。 発音を正しく学ぶのは、大学受験以後もなお英語の学習を続けてた...
学習塾 松本2022年4月13日1 分興譲館生は興譲館から解放されてよいpart2今回は、山形県米沢市の進学校興譲館が抱える問題について触れてみます。 テーマは「学校側が気負い過ぎていて却って学生の学習を阻害している」です。 まず、興譲館が抱えている特徴を列挙します。 ・どういうわけか国公立大学を推してくる(国公立を推す根拠は特にない)...
学習塾 松本2022年4月12日1 分数学のもろもろの公式暗記法(三角関数を題材に)今回は、数学の暗記について語ります。 数学において、最も暗記すべきもの、それは公式です。 公式の他に、解法を暗記することも必要ですが、 今回は特に公式の覚え方に焦点を当てたいと思います。 なお、この手法は公式だけに限らず、各単元の問題の解法を 習得する際にも役立ちます。...
学習塾 松本2022年4月11日1 分苦手な問題は後回しにしたほうが学力上がりますよという話今回は、数学の取り組み方について述べていきます。 結論から申しますと、「嫌な問題、苦手な問題は全て飛ばしてください」 ということに尽きます。 これは、数学に対して苦手意識を持っている学生には必須のテクニックであると私は考えます。...
学習塾 松本2022年4月11日1 分意識の高さは、具体的な時間の使い方で全て判明するという話今回は、意識の高さについて語ります。 「自分は、旧帝大学レベルには行きたいんです」 と発言する子は、案外多いです。 いわゆる「意識が高い学生」です。 これ自体はいいことです。 しかし、フタを開けてみるとその実、 「実は、別に意識は高くないな」と思うことが多いです。...
学習塾 松本2022年4月9日1 分土日は偏った勉強をすることのススメ今回は、勉強日程を偏らせてみることの重要性について語ります。 基本的には、受験勉強は毎日継続し、複数の教科をある程度バランスよく取り組む ものですが、それだけだと「突き抜ける」ことが難しくなります。 よって、土日・休日の、時間に余裕がある日は...
学習塾 松本2022年4月9日1 分勉強時間の配分次第で成績は変わるという話今回は、勉強に費やす時間配分について語ります。 受験勉強は、時間との闘いです。 時間効率を制すものだけが受験を制します。 ですが、この辺りの工夫や戦略については意外と置き去りにされています。 システマチックに時間運用を考えないと、自分の能力を引き出しきることはできません。...
学習塾 松本2022年4月7日1 分興譲館(山形県米沢市の進学校)の教育手法への違和感について語ります。結論から言ってしまえば、 「解説が不十分な課題を大量に与えて学生の可処分時間を奪うのは間違った手法である」 です。 興譲館は宿題が多いです。 それ自体はいいのですが、問題は宿題の質です。 率直に言って、宿題の質が低いです。...
学習塾 松本2022年4月5日1 分高校生向け英単語勉強法・基礎編今回は、大学受験を控えた高校生に向けた英単語の取り組み方について記します。 使用する単語帳は、ターゲット1900です。(システム英単語でもいいです) まず、英単語勉強の基本方針としては、「一語一義」です。 一つの単語が持つ意味のなかの、最も主だった意味だけを一つ覚えるという...
学習塾 松本2022年4月5日1 分中学生向け英単語勉強法今回は、高校入試に向けた中学生用の英単語勉強法について記します。 まずは市販の単語帳をどれでもいいので購入してください。 そして暗記の方針としては「小規模な暗記を百発百中で当てられるまで何回もやる」です。 原始的ではありますが、やはり反復こそが最も効果的です。...
学習塾 松本2022年4月2日1 分英単語を一語一義で1000個覚えた後にやるべきこと英単語を、単語帳を利用してまずは一語一義で1000個覚えましょう。 この場合の一語一義とは、単語一つにつきメインの意味一つだけまずは覚える、という意味です。 まずは1000個覚える段階をクリアしてください。 この段階をクリアして初めて、共通テストのリーディングに取り組む下地...
学習塾 松本2022年4月2日1 分高校数学の単元はちょろいものから始めよう今回は、高校数学の効率のよい勉強順序について語ります。 数学は、単元の数が多いです。 しかし、単元をこなす順序次第では肉体的、精神的労力も軽くできますし、 さらには学習効果もいくらか向上します。 まずは「倒せそうな敵」から倒していくことがモチベーションを維持する最大の秘訣で...
学習塾 松本2022年4月1日1 分人呼んで2022共通テスト、またの名を「あほ」と言う今回は2022年1月に実施された話題の共通テストについて触れてみます。 率直に言ってしまえば「下手くそなテストだなあ」という感想です。 ご存じない方向けに要約すると、 近年稀に見る難化傾向であったのが2022年の共通テストです。 それは特に数学において顕著でした。...
学習塾 松本2022年4月1日1 分塾長の半生今回は、塾長である私自身について触れてみたいと思います。 エリート教育とか早いうちから何かの訓練を受けていたとか、 そういう特別な環境で生育したわけではありません。 学生の時に勉強ができたとか、進学校に在籍していたということもありません。...