top of page
検索
  • 執筆者の写真学習塾 松本

高校数学の単元はちょろいものから始めよう

更新日:2022年5月25日

今回は、高校数学の効率のよい勉強順序について語ります。

数学は、単元の数が多いです。

しかし、単元をこなす順序次第では肉体的、精神的労力も軽くできますし、

さらには学習効果もいくらか向上します。

まずは「倒せそうな敵」から倒していくことがモチベーションを維持する最大の秘訣です。

それでは大まかに学ぶべき順序を掲載していきます。

なお、1Aと2Bは混合していますのでご了承ください。


序盤→指数対数、二次関数、三角比、確率、ベクトル

中盤→微積、図形と式、三角関数

終盤→数列、整数



閲覧数:12回0件のコメント

最新記事

すべて表示

山形県のオンライン・通塾両対応の学習塾、伝説の松本学習塾です。 LINEを用いた随時質問対応、進捗管理を通じて塾生の受験対策に貢献します。 無料オンライン受験相談・無料体験学習を実施しておりますので、 お気軽にお問合せください。 今回のテーマは、「理論が難しくて心折れそうな人は電力に移行してみましょう」です。 一般的に巷で言われている定説としては、 「電験三種は理論科目から着手する」 が最もポピュ

山形県のオンライン・通塾両対応の学習塾、伝説の松本学習塾です。 LINEを用いた随時質問対応、進捗管理を通じて塾生の受験対策に貢献します。 無料オンライン受験相談・無料体験学習を実施しておりますので、 お気軽にお問合せください。 今回のテーマは、「入試対策(受験勉強)を始めるタイミング」です。 結論から言うと、皆さん受験勉強を始めるのが遅いです。 何も中学3年間と高校3年間の全てをガリ勉につぎこめ

山形県のオンライン・通塾両対応の学習塾、伝説の松本学習塾です。 LINEを用いた随時質問対応、進捗管理を通じて塾生の受験対策に貢献します。 無料オンライン受験相談・無料体験学習を実施しておりますので、 お気軽にお問合せください。 今回のテーマは、「過去問の使うべきタイミング」です。 結論から申しますと、大学入試の過去問は、 「さーて今の実力なら何点とれるかなー」 的な腕試しで使うものではございませ

bottom of page