学習塾 松本
高校数学の実力の正体
更新日:2022年5月18日
今回は、数学の実力の正体について語ってみたいと思います。
数学の実力とは、ずばり反射神経です。
問題の文章を見た瞬間に、
「どんな作業をやるべきか」その概要がある程度想像できるということです。
他の教科も実は同じなのですが、
数学においては特に反射神経が重要です。
反射神経を鍛えるにはどうすればいいか。
「こういう問題が来たらこういう作業をする」
というセッティング、システムを自分なりに作り上げ、
それを「見た瞬間に想像できるレベル」まで反復訓練することです。
反射神経を、反復訓練によって強化するということです。
この視点は、意外と数学教育においては見落とされています。
「自分の頭で考えなさい」
「わからなくても自分の頭で考え続けるのが大事」
が効果を発揮するのは、中学の数学までです。
本当は中学の数学においても反射訓練が重要なのですが、
しかし「頭を使ってうんうん考えてみる」作業にも一定の効果はありますし、
高校以後は暗記中心の学習になることもあるので、
中学までは立ち止まってうんうん考える学習法をやっておくのも一理あるかと思います。
高校数学においては、立ち止まってうんうん考えているヒマはありません。
こなさなければならない学習量が中学とは段違いだからです。