top of page
検索

苦手な問題は後回しにしたほうが学力上がりますよという話

執筆者の写真: 学習塾 松本学習塾 松本

更新日:2022年5月25日

今回は、数学の取り組み方について述べていきます。

結論から申しますと、「嫌な問題、苦手な問題は全て飛ばしてください」

ということに尽きます。

これは、数学に対して苦手意識を持っている学生には必須のテクニックであると私は考えます。

具体的には、証明問題がその筆頭に上がるかと思います。

青チャートや1対1対応などの参考書には、一定数証明問題が含まれているかと

思いますが、冒頭で述べたように、それらは全て飛ばしてください。

理由は複数ありますが、その一つとして

「共通テストに証明問題は出ないから」

が挙げられます。

また、志望校によっては二次試験で証明問題が全く出ないことはよくあることです。

「出ない問題は勉強しない」

こういった要領こそが勉強において最も重要です。

「なんでもかんでも真面目に正面から全部学ぶ」

はやめてください。

そういた態度だと、そもそも物理的に時間が足りませんし、挫折する確率も上がります。

精神的にも負荷が高いので健康的にもよくありません。

学校教育では言いづらいことかもしれませんが、

「苦手なことは後回し、出ないものは学ばない」

こういった要領・戦略を重視するメンタリティを持ったほうが

長期的に自分の実力を上げられます。


 
 
 

最新記事

すべて表示

高校入試ブログ 興譲館探求科に受かるためのタイムリミット

山形県米沢市のオンライン・通塾両対応の学習塾、伝説の松本学習塾です。 LINEを用いた随時質問対応、進捗管理を通じて塾生の受験対策に貢献します。 無料オンライン受験相談・無料体験学習を実施しておりますので、 お気軽にお問合せください...

大学入試ブログ 国立or公立大学合格に必要な勉強法や勉強量くらいは割り切って実行できないと入学後が大変です

山形県のオンライン・通塾両対応の学習塾、伝説の松本学習塾です。 LINEを用いた随時質問対応、進捗管理を通じて塾生の受験対策に貢献します。 無料オンライン受験相談・無料体験学習を実施しておりますので、 お気軽にお問合せください 今回のテーマは、努力と作業量です。...

Comments


bottom of page